イ・スンシン銅像前の噴水には意味があった
2016/10/03
光化門広場にそびえたつイ・スンシン将軍の銅像。
私は初めてこの銅像を見たときに、韓国人の友人に
「これだれ?」
って聞いたことが… 即効で「豊臣秀吉と戦って勝った人だよ」との返答が
あ~~~そうでしたか~~野暮な質問して失礼しました。
このイ・スンシンは文禄の役・慶長の役で秀吉率いる日本軍とたたかった朝鮮水軍の将軍です。水軍だったのでこのイスンシンの銅像の下には亀甲船という軍船のミニチュアも。
そしてさらに数年前にできたイスンシン銅像の前にできた噴水
新しい観光名所の一つとなっていますが、この噴水は単に子供の水遊びのために設置されたものだと思っていたのですが。
なんと、この噴水もイスンシンの活躍に由来する意味があったのですって~
秀吉との水上戦ではたくさんの船が出て水しぶきをあげながら戦ったので、噴水でその様子を描いているんだとか!
全然知らなかった(笑) 噴水を見ている人はきっと誰もそんなことは考えていないでしょうし、子供たちはただただ水遊びに夢中になっています。
ゆーちゃんもそんなイスンシン銅像の前の水上戦を再現した噴水の中で日本語で思いっきり飛び回っていました^^ 絵的には日本語で遊びまわるゆーちゃんは秀吉軍の一人となるのでしょうか?
この噴水は20分間水が出て、10分の休憩を挟みます。噴水の稼働中はキャーキャー言ってた子供たちが突然、水がピタッと止んで
シーーン
呆然と子供たちがイスンシンのほうを眺める姿が笑えた
なんで?なんで止まったの??みたいな感じで子供たちみんな呆然
親としてはいつまでも続かれたら困るのでちょうどよいタイミングで休憩時間に入ってくれて助かりました。
この噴水は水が止まるときも何の前触れもなく止まったので、また休憩後に水が出るときも突然出るのかしら?
噴水には柵もなにもないので水が止まっているときに知らないで噴水の上を歩いていた大人が、突然噴き出す噴水の水でびしょ濡れにとかないのかなぁ?
そんなどうでもいいようなことがとても気になってしまいます。
行き方
地下鉄5号線光化門駅、光化門広場出口を出ると目の前が広場です。
読んだよ!とポチっとしていただけたら☆彡
にほんブログ村